運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

政府参考人浅田和伸君) 実際に、この就学前の就学指導とか、それから入学後の対応においても、以前に比べると相当、発達障害を含めて障害を持った子供たちに対する教育については学校現場の理解もかなり広まってきたとは思っていますし、御本人あるいは保護者の御意向もよく聞いた上で、どういう方法、どういう道が一番その子にとっていいのかということを随分話をしながらそれぞれ判断していると私も理解しています。  

浅田和伸

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

このインクルーシブ教育就学指導手引について、これも今年の三月の内閣委員会において、昨年九月に学校教育法施行令改正されてインクルーシブ教育構築に向けて動き出したわけですけれども、今、まさに今年の四月入学する子供さんの就学指導がどのように行われているのか、どのような手引によって行われているか、施行令改正がそこにどのように反映されているかということを文科省把握されているのかという質問をいたしましたけれども

神本美恵子

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

今日、なぜこれを取り上げたかといいますと、今三月ですよね、四月から、今年の四月からの入学する子供たち就学指導手続が今まさに行われている最中でありますけれども、せっかく障害者権利条約批准して、国内法整備学校教育法施行令を変えて、そしてインクルーシブ、共に学ぶ教育の方向へかじを切ったにもかかわらず、これまでと何も変わらないというような説明県教委で行われ、それが市町村教委で行われているということは、

神本美恵子

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

まず、委員がおっしゃったように、ある県では、その県の就学指導手引等を改訂して、本人が望まなくても特別支援学校就学を検討するという記述があったりするのが問題になっているともお聞きしていますが、各都道府県手引改訂状況等について、現在、文科省としては網羅的な調査は行ってないというのが現時点での状況でございます。  

上野通子

2013-03-21 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

現在、市町村教育委員会で、この就学指導委員会におきまして、専門的な見地から、こうした基準を該当する場合には特別支援学校と、こういうふうに指定するというのが基本でございます。しかし、こうした決定をめぐっては、ともすると、学校側の都合であるとか、若しくは障害児本人とか保護者意向が十分反映されていないのではないかと、こういう批判もたくさんあるわけでございます。  

山本博司

2007-12-05 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今までの制度でも、入学通知を送るか送らないかは基本的に教育委員会が決めるというか、そこの中にある、就学指導委員会という名や、都道府県によって委員会は名前がいろいろ違うようですけれども、そこが検討をして入学通知を送るかどうか決めるということになってきているようですが、できるだけ選択肢を、基本的にその地区に住む児童には全部入学通知を送り、その上で相談をするというふうに、まず原則分離ではなくて、原則全員

高井美穂

2007-11-21 第168回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

障害のある子供就学期就学先決定するというこのことに関しましては、学校教育法改正に伴う施行令の見直しによりまして、就学指導委員会専門家意見を聴くということだけでありましたけれども、ここに保護者意見も聴くということも併記されまして、認められたということでございます。  

岡崎トミ子

2007-02-21 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

文部科学省の報告によれば、全国の小学校への就学児童のうち、平成十七年度に義務教育学校就学した児童のうち、就学指導委員会で盲・聾・養護学校に通うべきと判定された六千二百五十三人のうち通常学級に通うことになった児童が二百三十一人、特殊学級に通うべきと判定された一万二十六人のうち通常学級に通うことになった児童が二千三百七十四人、合わせて二千六百五人の児童通常学級在籍していまして、このうち十一人は通常学級

馬渡龍治

2006-06-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

就学援助の問題というのは、就学指導の問題とも重なります。障害がある子供保護者がさまざまに、本当に、苦労しているだろう、通勤通学から、もう本当に大変な思いをしている。その負担の軽減のために、特殊教育就学奨励費というものがあるわけですが、これが、都道府県財政力格差によって格差が生じてくることはないのか。最後に、この点をお伺いいたします。

横山北斗

2006-06-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

銭谷政府参考人 認定就学制度は、ただいまの副大臣の御答弁にもございましたけれども、平成十五年度から実施をしているものでございまして、それ以前に、就学指導過程におきまして、就学指導委員会等におきましては、盲・聾・養護学校への就学が適当ではないかという最初の判断があった中で、最終的に、親との、保護者の方との意見交換等を通じまして、小学校中学校への就学という市町村判断が下されて、現実に、小学校中学校

銭谷眞美

2006-06-13 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

これにつきましては、市町村教育委員会が行う就学に関する相談機能充実させるために、幼児期からの体制構築を含めた相談充実、そして御指摘のように専門家から成る就学指導委員会を通じて、児童生徒教育的ニーズの的確な把握をするために、必要に応じ、まずは市町村において地域で適当な団体を見出すことも考えると、具体的には困難な場合もありますね。

小坂憲次

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

具体的には、就学指導委員会において保護者意見表明機会を設ける等の方法が考えられること。」こういう通知のくだりがございまして、この就学指導委員会というのは、学校教育法施行令の第十八条の二の規定に基づきまして、専門家意見を聞くための方法として、通常専門家の方が集まって就学指導委員会という形で設けられているというものでございます。  

銭谷眞美

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

銭谷政府参考人 先ほど読み上げました、平成十四年五月の初等中等教育局長通知でも、「就学指導委員会において保護者意見表明機会を設ける等の方法が考えられる」ということは通知をいたしておりまして、私ども、就学指導に当たりましては、障害のあるお子さんをお持ちの保護者の方の意見意向就学指導委員会あるいは教育委員会が十分に聞くということが非常に大事だと思いますし、また、保護者の方に対して情報提供に努

銭谷眞美

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

こういった観点から、現在各教育委員会におきましては、就学指導委員会保護者の方の意見をお聞きをしながら就学先の総合的な判断をしているわけでございますけれども、中教審の答申の中でも、保護者意見というのを十分に聞く、あるいはきちんと保護者の方に情報提供するといったようなことの必要性が言われているところでございます。  

銭谷眞美

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

これ、もう時間がありませんので簡単にいきますが、まず学齢簿が作成されまして、就学指導委員会というものが行われまして、二十二条の三で、盲・聾・養護学校へというルートと、それから通常学校へというルートが上と下とにこういうふうに分かれて、そして通常学級へ行きます。通常学校へ行く子と盲・聾・養護学校

神本美恵子

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

次に、就学指導委員会強制力についてお伺いします。  学校保健法改正によれば、就学健康診断の結果により特別支援学校への就学に関し指導を行う等適切な措置をとらなければならないとされている。確認したいが、この条文にある、助言、指導などの行政指導には強制力は働かないと考えるが、どうか。  

佐藤泰介

2006-04-20 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

それから、就学指導につきましてですが、この点が一番今回の法改正の中では焦点になってくると私は思っております。できるだけ多くの子供たち通常学級で学ぶようなことに世界的に見ても日本はなっていると思いますが、ただしそれは、就学を本当に希望したところに行けるようになっているかというとそうではなくて、いろんな状況の中で保護者当事者意見が進まないままに措置が行われていると。

嶺井正也

2006-04-20 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

今年もどういうことになるのか、これは、就学奨励の問題というのは就学指導の問題とも折り重なることでございますし、障害がある子供たち保護者方々がどれほどいろんな苦労をしているか、特に、例えば肢体不自由の場合の通学の問題などという場合には保護者方々は大変な努力をしていることを目の当たりずっと見ております関係で、そのことについては是非堅持を願いたいと、かように思う次第でございます。  

三浦和

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

具体的には、第一点には、就学指導に際しての児童生徒教育的ニーズの的確な把握及び反映の一層の充実ということでございます。具体的には、児童生徒教育的ニーズをきめ細かく把握をし、就学先決定反映するための調査審議を行う就学指導委員会構成開催方法等について工夫をすると。それから、児童生徒本人及び保護者意向把握をし、これを就学先決定反映させるための就学指導在り方を検討する。

銭谷眞美

2006-04-12 第164回国会 参議院 本会議 第15号

昨年ようやく文部科学省が行った調査によれば、市町村就学指導委員会によって盲・聾・養護学校及び特殊学級就学させるべきという判断を受けながら、保護者の選択で通常学級在籍している児童が、小学校一年生のみですが、二〇〇五年五月現在で二千七百五名いることが明らかになっています。小学校一年生から中学校三年生まで、およそ二万人近い身体や知的に障害のあるお子さん通常学級在籍していることが推測されます。  

神本美恵子

2006-03-15 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

この就学指導あり方については、昨年十二月の中央教育審議会答申におきましても、第一に、児童生徒及び保護者に対する的確な説明及び情報提供、第二に、児童生徒及び保護者意向把握及び就学先決定への反映等、こういった観点から、今後十分検討することが必要である旨、御提言をいただいているところでございます。  

銭谷眞美

2006-03-15 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

すべての子供が、障害の有無にかかわらず、公平な教育機会を受けることができるためには、障害のある児童生徒就学指導及び就学措置に関しまして、就学指導過程就学先での教育の内容について保護者情報提供が行われて、保護者が十分に子供就学先を検討できるようにするとともに、保護者の意思を尊重して就学先決定をすることが極めて重要であるというふうに考えています。

阿部俊子

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

銭谷政府参考人 昨年、私どもにおいて調査をした結果によりますと、これは平成十七年度の小学一年生についての調査でございますけれども、認定就学者を含めまして、市町村教育委員会就学指導委員会が、盲・聾・養護学校への就学が適当であると判断をした六千二百五十三名のうち、千百七十八名の児童小学校特殊学級に、それから二百三十一名の児童小学校通常学級在籍をしております。

銭谷眞美

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

銭谷政府参考人 就学指導委員会でいろいろと判断をし、また保護者の方といろいろと御相談したケースは、その子がどういう障害をお持ちなのかということがわかるわけでございますけれども、就学指導委員会を経ずに一般通知就学した場合に、小中学校通常のクラスに在籍している子供がどういう障害を持っているのかということを調べなければいけないわけでございますので、その把握が本当にできるのかどうか含めて、方法等をちょっと

銭谷眞美

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その結果によれば、認定就学者を含めまして、平成十七年度の小学校一年生について、市町村教育委員会就学指導委員会が盲・聾・養護学校または特殊学級への就学が適当であると判断をした一万六千二百七十九名のうち二千六百五名、約一六%でございますけれども、この子供たち通常学級在籍をしております。

銭谷眞美

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

現実には、就学に際しまして、就学指導委員会等専門家の方が、保護者意見をよく聞きながら、総合的な観点からその就学先判断しているという状況でございます。このことは、今後ともそういうことで進めていくということになろうかと思っております。  また一方、障害のある児童生徒障害のない児童生徒の交流とか共同学習ということの推進も私ども重要だと思っております。

銭谷眞美

2004-02-18 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

そういうときには、いろいろ専門家、医療の関係も含めまして、そういう方たち就学指導委員会というんでしょうか、いろいろ行政はあると思うんですが、そういうところにきちんとした情報提供させるといいますか、してもらうという、そういうかかわり合い方は必要なのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。  

林紀子